ORANGE AI Project
エントリー受付中
2025/7/31
23:59 締切

ORANGE AI Project とは

ORANGE AI Projectは、岡山県・瀬戸内エリアの若者が、自分の「原体験」と「社会課題」を掛け合わせ、
AIを活用したソリューションを形にしていくプロジェクトです。
身近な課題をリサーチし、参加者自身の関心や情熱と結びつけてアイデアを生み出し、メンターとともにプロダクトを開発。
最終的には社会実装を目指します。

プロジェクト監修

木口佳南氏

木口 佳南 氏

𝕏

岡山県出身。
大阪国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 AI戦略コース卒業。画像認識、自然言語処理、深層学習など多領域にわたるAI分野に精通し、アルツハイマー病の潜在属性を大規模言語モデルで解析する研究にて「優秀卒業論文賞」を受賞。
現在は、AIスタートアップや研究機関での実務経験を活かしながら、ソフトバンクアカデミアにて孫正義氏の前で新入生代表として登壇するなど、次世代のAIリーダーとして精力的に活動中。

💰

最大150万円の開発支援金を支給

プロジェクト開発に必要な費用をサポートし、アイデアの実現を後押しします。

🤝

月1〜2回のメンタリング・伴走支援

経験豊富なメンターが定期的にサポートし、プロジェクトの進行を継続的にフォローします。

🤖

AIメンタリングの実施(1回・1時間)

AI分野の専門家による集中的なメンタリングセッションで、技術的な課題を解決します。

プロジェクトマネージャー

山田邦明

山田 邦明

𝕏

Kuniaki Yamada

瀬戸内と株式会社 共同代表

津山高専から筑波大学に編入。京都大学法科大学院卒業後、スタートアップ向け法律事務所で弁護士として活動。知的財産や資金調達に関する契約業務などに従事。その後、株式会社アカツキで管理部門の立ち上げ、IPO業務の主担当として上場を経験。岡山県に帰郷後、クリエイターのパートナー事業「しろしinc.」、教育事業「無花果高等学園」、瀬戸内エリアに特化したVC「Setouchi Startups」をはじめる。クリエイターからの相談を1000件受け「クリエイター1年目のビジネススキル図鑑」(KADOKAWA)を執筆。VC業に集中するため弁護士資格を返納。

藤田圭一郎

藤田 圭一郎

𝕏

Keiichiro Fujita

瀬戸内と株式会社 共同代表

岡山市出身、龍谷大学法学部卒。2016年より岡山にスタートアップ文化を根付かせる為のコミュニティ活動を開始、2021年に瀬戸内に特化したVCファンド「SetouchiStartups」を創業し、エリアにゆかりのあるシード期のスタートアップへの投資を行っている。また、瀬戸内のスタートアップやアトツギにフォーカスした映像メディア「SetouchiStartup Flag」のMCも務める。2024年ForbesJapanスモール・ジャイアンツ イノベーターに選出。第5回アトツギ甲子園ファイナリスト。

スケジュール

採択決定

2025年8月1日(金)

キックオフミーティング@ももスタ

2025年8月24日(日)14:00〜16:00

合宿@岡山県内

2025年10月11日(土)〜10月12日(日)

中間発表@ももスタ

2025年11月8日(土)

デモデイ@ももスタ

2026年1月17日(金)

最終報告会@東京

2月下旬予定

参加者募集概要

募集人数

  • 10チーム
  • 1チームあたり1名〜10名

報酬(支援金額)

  • 期間合計:最大150万円(税込)
  • 開発時間に応じて報酬をお渡しいたします

求める人材

  • 自分のアイデアや情熱をカタチにしたい人
  • 地元・瀬戸内への想いがあって、課題をなんとかしたい人
  • 自分の研究やスキルを社会で使ってみたい人
  • 仲間と一緒に挑戦したい人や、転職・起業を考えてる人

瀬戸内エリア
岡山県、広島県、山口県、鳥取県、島根県、香川県、徳島県、愛媛県、高知県、福岡県、大分県、兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県

参加要件

  • 2025年4月1日時点で12歳〜25歳である
  • 岡山県内で開催されるすべてのイベントに参加できること
  • 活動報告書を提出可能である
  • プロジェクトに関するSNSでの発信(X/Instagramなど)が可能である

応募の流れ

  • エントリーフォーム送信
    下記のボタンからエントリーフォームにアクセスし、必要事項をご記入ください。
  • 選考面接
    書類選考通過者には、オンライン面接のご案内をお送りします。
  • 参加決定
    最終選考結果をメールでお知らせし、参加が決定した方には詳細な案内をお送りします。
エントリーする

ORANGE Series

これまで主催したORANGEシリーズのレポートは下記リンクからご覧ください。

ORANGE DAYS

短期集中型のワークショップシリーズ。
アイデアを形にする体験型プログラム。

noteを読む

ORANGE CAMP

長期間にわたる集中育成プログラム。
本格的なプロダクト開発を目指します。

noteを読む